ファンタジーに浸かる

ファンタジー作品や資料についてのブログ。メディアは様々

ジブリ作品『紅の豚』 二つの目線から見るアドリア海の男たち 

アドリア海の上品な海の色を知っていますか。そこに、の姿をした凄腕パイロットが、軽薄な赤色をした飛空艇で空を走っていたらカッコイイですか。しかも機銃を撃ちまくっているにも関わらず、死者が一人もおらず、女性を巡って喧嘩し合う、そんな単純明快な話だったら好きですか? それが紅の豚です。

 

賞金稼ぎであるポルコ・ロッソは空賊を退治を行う凄腕の豚パイロット。いつも邪魔をしてくるポルコに怒ったマンマユート団たちは、アメリカ人のカーチスを雇う。やがてポルコとカーチスはライバルとして飛空艇での決戦に挑むというものですが、ポルコや空賊、そしてライバルのカーチス、それぞれが非常に気持ちの良い性格をしていて、何も考えずに観ても面白い。

いわゆる男のロマンが特徴的な作品ですが、女性のファンも結構います。ここに登場する男達はどれも怖い顔つきですが女性に対して礼儀正しく、お金に対してケチで、笑顔を隠さない、豪快な人が多い。それは一つのコメディであるし、少し昔では当たり前であった、シンプルな生き様があります。

 

 

ただ……紅の豚は歴史背景としての重さが、もう一つの目線としてあります。

作品の舞台は1930年のイタリア。当時、イタリアは第一次世界大戦戦勝国となりましたが、戦争の負担が大きく、ひどい経済危機を迎えていました。政治はムッソリーニによるファシストでがらりと変わり、世界大戦によって人も物も同じように壊されました。(世界大戦前はある程度の騎士道すら存在していたようです。現在の人々がイメージする戦争は、この世界大戦から本格的に牙を向けたというべきでしょうか。言い訳のできない機械的な殺戮が世界に広がりました)

 

その世界大戦時に大尉として活躍していたのが、主人公のポルコ・ロッソ……本名はマルコ・パゴット大尉です。ポルコが戦時中の話をするシーンが一つだけありますが、婚約したばかりの友を失い、必死になって逃げた末に辿り着いた雲の平原のシーンは、ファンタジーとして多くの役割を持っています。雲の上にある青空を、小川のように流れてゆく無数の飛空艇。敵も味方もたくさんいます。その全てが何も言わず、呼び止めるポルコを置いて、遠くへ漂い、いってしまうのです。

 

マルコパゴット大尉は豚の魔法によってポルコロッソとなりました。それは、不可思議な魔法でありましたが、おそらく自分自身がかけた魔法に違いありません。彼は人そのものが嫌になってしまったのです。

 

「いい奴は皆死んだ奴らさ」 ポルコ・ロッソより

 

(豚の魔法を考えるには、主要人物のジーナが一つのカギとなります。ジーナはポルコの昔を知る大切な女性であり、戦場で死んだ友人の奥さんです。ジーナがポルコのことをマルコと呼び続け、どうしたら魔法が解けるのか、という台詞があるように、彼女はポルコの心を癒したいと切望している)

 

誇りを持っていた仕事・夢ががらりと形を変え、自信を無くしたことはありませんか? 主人公のポルコ・ロッソは戦争経験とイタリアのファシストへの移り変わりによって、人嫌いになったのだと思います。それは簡単に共感出来るようなものではなく、想像を絶するものでしょう。賞金稼ぎとして飛空艇を駆るポルコが、殺しはしないというルールをつくるという行為も、反逆なのでしょう。それはカッコイイ豚の姿であり、哀愁の漂う大人のルールです。

 

私はこの作品をシンプルに観ても良いし、歴史から観ても良い作品として深く尊敬しています。宮崎駿さんも、本当は快活に観てほしいと思っているのではないでしょうか。

個人的に、私はどの目線からでも、行き着く先の感想は同じだと思っています。彼は紅の豚であり、大人のルールを背負う、アドリア海に映える男。自分の生き方を選べる方なのです。

f:id:FReader:20160725180602j:plain

 

『MONSTERHUNTER ―魂を継ぐ者―』 魅力あるキャラクターと世界観 その1

モンスターハンターは、今では有名なゲームタイトルとなりました。タイトル通り、モンスターを狩るハンターを操作し、時に村を守り、時に街を守り、時に防具や武器を集めることに専念します。素材を手に入れるために何回も狩ったり、タイムアタックに挑戦したり……

 

モンスターの生態の設定は細かいのですが、あまりこのゲームにはストーリー性がありません。RPGではありませんからね。それでも、ゲームが作り出した世界観に魅了される人は多いはず。ハンターがハンターである理由も、人それぞれですから、それだけ幅があり、想像力が膨らみます。

 

今回は、そうした魅力的な世界観を掘り下げたノベライズ版のお話です。いろいろなシリーズが今も出版されていますが、私が好きな作品は魂を継ぐ者シリーズです。

f:id:FReader:20160724193604j:plain

このシリーズは、家族愛や人としての成長が大きなテーマとなっています。主人公のキオは村を守り亡くなってしまった凄腕のハンターであった父を目標に、まだ発展途上にあるジャンボ村の村付きハンターになります。
たくさんのモンスターを狩ろうと頑張ります。しかしそれはとても危ない行動です。何といってもモンスターですからね。恐竜みたいなのが無数に潜んでいる場所ですから、新人のハンターが努力でどうなるものでもありません。ゲームの世界ではありませんから、命は一つしかありません。

 

失敗を重ねる中、キオはクルトアイズと呼ばれるガンナーに出会います。彼は正式なキオの師匠となります。

キオの父はその実力から、罠などを駆使せず、自らの武器でモンスターと戦っていました。しかし、クルトアイズはしっかりと計画を練り、罠を使います。まだ幼さの残るキオにはクルトアイズのやり方が気に食わず、それがきっかけで一巻の後半で事件が起こります。

キオはクルトアイズに振り回され、クルトアイズもまた、無鉄砲なキオに振り回されます。一巻ではキオ目線でしたが、クルトアイズの苦労をキオがよく分かるようになるのは、読者も含めて、かなり先となります。未熟なキオも、クルトアイズのように師匠となる時がやってくるのです。

 

登場するハンターはそれぞれがこの世界で大切なものを守り、狩りの考え方に至るまでハンターの生き方がしっかりと描写されています。ノベライズ版の長所である世界観の描写がここで活きてくるのです。

地名くらいしか情報の載っていないゲームと違い、地理の関係や、モンスターの生息地域なども説明されています。特に第四巻では、空の王者と呼ばれるリオレウスをあえて狩らず、違う場所へ向かうまで行商人が待っているという話が聞けます。砂漠の狩場へ向かうのに何日も費やす為、苦労していることも描写されています。自然と共に生きている、というメッセージ性が強い。

また、このシリーズは一巻ごとに3年ほどの月日が経ち、ちっちゃかったキオがああなったり、こうなったりします。ジャンボ村は成長を続け、あることをきっかけに最終巻ではキオが村を離れます。モンスターハンターとは、人の暮らしを守り、自然もまた守るもの。世界は広く、過酷な場所で生活する人々はたくさんいて、キオはあえてそうした辛い場所へ向かうのです。そこにはゲームでは味わえない愛があります。

 

人との関わりも愛に溢れ、ライバルのロッシィ、可憐だが怒らせると怖そうなエーデリカ、キオに弟子入り志願するミモリなど、キャラクターそれぞれに良いところを持ち、健やかに成長する。クルトアイズ→キオ→ミモリと師匠が移り変わるその過程は、ハンターの魂が繋がってゆく美しさがあります。

ゲームから小説へ移行する作品はあまり好んで読みませんが、だからこそこのシリーズは思い出に残りました。ゲームが苦手だけど世界観が気になる方、ゲームで世界観が気に入った方にオススメするシリーズです。

 

次回に紹介する際は、もう少し詳しく世界観などを書きたいなと思います。

 

f:id:FReader:20160724193556j:plain

名作アニメの背景で、調べるきっかけ作りを!

アニメを観ていると、つい世界観や風景が気になる。物書きの性でしょうか……

空想の世界観だとしても、それがどんなに奇抜な世界でも、全てが新しいもので作れるわけない。ファンタジーを書く人は、リアルだとか、表現力だとかを考える前に、とりあえず私達の住む世界を考えることが大切だと日頃考えています。

しかし、歴史や地理が好きな人はともかく、半端な興味から世界の地理とかを勉強することは難しいのではないでしょうか。大切だと分かっていても、それは地道な作業ですから。ファンタジーが好きな人、書く人は、決してすべての世界観が好きなわけではありません。しかし、世界について知識豊かな人は、総じて良い世界観を生み出すものです。だからやはり、物書きは勉強するべきですね。

 

私はガッチガチの勉強は嫌いですから、よく好きな作品から風景などを見て、調べ始めます。大事なのはキモチですね。楽しく行動することが大切なんですよね。というわけで、今回の本はこちら。

 

f:id:FReader:20160721185317j:plain

 

ピエブックスから発行された『名作アニメの風景50』です。

基本、ちょっと懐かしいアニメが揃っています。(エヴァンゲリオンのだめカンタービレも入っているのは例外で面白いですが)

フランダースのあの教会や、ジブリ作品のモデルの国と風景など、ちょっと調べたり知識があれば分かるけど、調べていないものが載ってます。子どもの頃に観た風景が、現実にあるワクワク感が良いし、もっと詳しく調べるきっかけになる。

 

特に赤毛のアンは大好きなんですが、プリンスエドワード島には是非一度、旅行に行ってみたいと改めて思いました。本の小さな文章の中から、

「明日という日は何ひとつ間違いが起こっていない新しい日だって思うと素敵じゃない?」

ありのままで、強くて、心から美しい。

アンは、プリンスエドワード島の花々によく似ている。

 

想像力の大切さを教えてくれるアンの言葉は、今でも私のエネルギーになります。本を読んだ感動も、このような小さな文章と、一緒に掲載されているプリンスエドワード島の写真で思い出すことが出来ました。

 

この本で紹介されているアニメの風景などについて、資料としてまた書くかもしれません。小説のみでなく、学校の宿題や仕事の資料作りなど、面倒な時にもとりあえず楽しむキモチでやっていきたいですね。少なくとも、ファンタジーに関わっている時は心がけたいものです。